MENU

【徹底調査】PS5はどこで買うのがお得?安く買う方法を解説!

当ページはPRが含まれています
PS5タイトル
読者さん

PS5はどこで買うのが安いのかな

カズオ

そんな声にお応えし、PS5が現在いくらで販売されているかを徹底的に調査しました!

そして、価格だけでなく、ポイント還元率といった実質値引き部分も含めて分かりやすく比較しています。

本記事を読めば、最もお得に購入する方法が分かりますので、是非お得にPS5を手に入れましょう!

こんな疑問を解決します
  • PS5はどこで売ってるの?
  • PS5はどこが一番安い?
  • PS5をお得に手に入れる方法は?
目次

PS5の中古購入はおすすめしない

まずPS5を購入する上での前提になりますが、中古購入はあまりおすすめできません。

読者さん

え、なんで中古はダメなの?

カズオ

PS5の中古はデメリットが多い割に、価格差があまりないためです

中古PS5がおすすめできない理由
  • 安くない
  • 故障のリスクが新品以上につきまとう
  • 保証がされない
  • 本体BANされている可能性がある
  • 付属品が欠けている可能性がある
  • キズや汚れがついている可能性がある
  • すでに新品が普通に買える

このことから、基本的には中古での購入はおすすめできません。

下記の記事ではリスクとデメリットを詳しく解説していますので、興味があればこちらも参考にしてください。

PS5の価格・ポイント還元率比較

PS5(新品)を購入できる主な販売先の価格を調査しました。

なお、PS5には「通常版」と「デジタル・エディション」の2モデルがあり、価格も違います。

詳しいスペックや、実際の使い心地の違いについては下記の記事で解説していますので、気になる方はチェックしてください。

「通常版」の価格・ポイント還元率一覧

まずはPS5「通常版」の価格を比較していきます。

販売店税込価格ポイント還元率
Amazon78,400円1%~2%
楽天市場(楽天ブックス)79,979円1%〜30%以上
Yahoo!ショッピング84,973円0%〜0.5%
ソニーストア79,980円0%〜5%
ビックカメラ79,980円1%
ヨドバシカメラ79,980円1%
Joshin79,980円1%
ノジマ79,339円
エディオン79,970円1%〜2.5%
ゲオオンライン79,980円
TSUTAYA79,980円0.5%
ドン・キホーテ79,980円1.5%
イオン79,980円0.5%〜1.5%
イトーヨーカドー79,980円0.5%〜1%
PS5「通常版」価格表(2025年5月時点)

これを見ると、Amazonが最も安く、楽天市場(楽天ブックス)が最もポイント還元率が高いことがわかります。

「デジタル・エディション」の価格・ポイント還元率一覧

次に、PS5「デジタル・エディション」の価格を比較していきます。

販売店「デジタル・エディション」税込価格ポイント還元率
Amazon69,983円1%~2%
楽天市場(楽天ブックス)72,979円1%〜30%以上
Yahoo!ショッピング76,950円0%〜0.5%
ソニーストア72,980円0%〜5%
ビックカメラ72,980円1%
ヨドバシカメラ72,980円1%
Joshin72,980円1%
ノジマ72,396円
エディオン72,970円
ゲオオンライン
TSUTAYA72,980円0.5%
ドン・キホーテ72,980円1.5%
イオン72,980円0.5%〜1.5%
イトーヨーカドー72,980円0.5%〜1%
PS5「デジタル・エディション」価格表(2025年5月時点)

「通常版」と同様に、Amazonが最も安く、楽天市場(楽天ブックス)が最もポイント還元率が高いですね。

PS5はどこで買うのが一番お得か

注意点

では結局、PS5はどこで買うのがおすすめか。

その結論を出したいと思います。

価格はAmazonが最も安い

Amazon

先ほどの販売店ごとの価格比較でお分かりの通り、Amazonが最も安いです。

そのため、普段からAmazonを利用している方は、Amazonでの購入が良いでしょう。

カズオ

ただ、次項で紹介する楽天市場はポイント還元も含めた実質価格では最もお得に買うことができます

詳しくはこの後に解説しますが、楽天市場も併用している方は、可能な限り楽天市場で買うようにしましょう。

ポイントを含めた実質価格では楽天市場が最もお得

楽天市場

PS5はおよそ7万円以上と価格が高いため、ポイントの還元率の影響が大きいです。

7万円であれば1%で700円ですので、10%では7,000円になります。

カズオ

楽天市場」では常時1~17%、キャンペーン次第で30%以上の還元率にすることも可能です

うまく活用すれば、2万円分以上の還元も不可能ではないので、次の項でポイント還元率が高まる方法をお伝えしていきます。

楽天のポイント還元率を最大限に高める方法

節約の画像

楽天市場(楽天ブックス)」でのポイント還元率を高めるには、常時ポイント還元率を高められる「SPU」と、定期的に開催されているキャンペーンを駆使する必要があります。

詳細は下記の表を確認してください。

SPUの内容

内容還元率達成条件
楽天モバイル+会員ランク特典最大+3倍Rakuten最強プランご契約中でダイヤモンド会員: +3倍/ダイヤモンド会員以外: +2倍/その他プラン: +1倍(事前エントリーが必要)
楽天プレミアムカード+2倍楽天プレミアムカードを利用して楽天市場でお買い物
Rakuten Turboまたは楽天ひかり+1倍対象サービスをご契約
楽天カード 通常分+1倍楽天カードを利用して楽天市場でお買い物
楽天カード 特典分+1倍楽天カードを利用して楽天市場でお買い物
楽天銀行 + 楽天カード+1倍楽天銀行口座で楽天カードの引落し、さらに給与・賞与・年金受け取りで+1倍
楽天トラベル+1倍予約対象期間中に税込5,000円以上の対象サービスを予約し、旅行
楽天モバイル キャリア決済+0.5倍月に2,000円以上の料金をお支払い
楽天証券 投資信託+0.5倍当月合計3万円以上のポイント投資
楽天証券 米国株式+0.5倍当月合計3万円以上のポイント投資
楽天ウォレット+0.5倍暗号資産現物取引で月に合計30,000円以上購入
楽天ブックス+0.5倍月1回1注文1,000円以上お買い物
楽天Kobo+0.5倍当月1回のご注文で1,000円以上お買い物
Rakuten Pasha+0.5倍「トクダネ」で合計300ポイント以上獲得し、「きょうのレシートキャンペーン」で10枚以上審査通過
Rakuten Fashionアプリ+0.5倍Rakuten Fashionアプリで当月1回以上のお買い物
楽天ビューティ+0.5倍月1回3,000円以上のご予約
楽天SPUの詳細

キャンペーンの内容

キャンペーン名還元率達成条件
お買い物マラソン最大+10倍1,000円以上の商品を2ショップ以上で購入。最大10倍
5と0のつく日+2倍毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日に楽天カードでお買い物
ワンダフルデー+3倍毎月1日、3,000円以上購入。リピート購入で+2倍
プレミアムカードデー+1倍毎週火・木曜日に楽天プレミアムカードでお買い物
ご愛顧感謝デー最大+4倍毎月18日、全ショップ対象。ポイント上限1,000ポイント
育児の日+5倍毎月19日・20日、対象ショップの購入で+5倍。ママ割メンバーはさらに+2倍
楽天スーパーセール最大+10倍年4回開催、1,000円以上の商品を複数ショップで購入
39ショップ買いまわり+2倍39ショップで3,980円以上購入
超ポイントバック祭最大+7倍購入金額に応じて最大7倍(70,000円以上)
楽天ブラックフライデー最大+10倍11月のブラックフライデー前後に開催、複数ショップで購入
勝ったら倍+2倍楽天イーグルス、ヴィッセル神戸が勝利した翌日にポイント2倍
楽天イーグルス感謝祭最大+5倍楽天イーグルスのシーズン終了後に開催、購入金額に応じて最大5倍
楽天の各キャンペーン詳細

少しでもお得に購入する上で重要な点は、可能な範囲でSPUを高めつつ、キャンペーンを利用して購入することです。

これらの中で、利用できるところはできる限り使っていきましょう。

30倍も決して夢ではありません!

楽天のポイント還元率を簡単に高めるにはキャンペーンを狙う

カレンダーの画像

理想は30倍を狙っていきたいところですが、「SPU」は達成条件が難しいものも多くあります。

今からプレミアムカードを作ったり、楽天モバイルと契約するのは大変ですよね。

その点、キャンペーンは基本的にエントリーするだけなので、是非狙っていきましょう!

特に、「5と0のつく日」は開催日があらかじめ分かっており、毎月何度も実施されて頻度が高いため、最初に狙うべきです。

また、「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」はかなりの頻度で開催されており、どちらかは毎月実施されているので、こちらも積極的に活用しましょう。

カズオ

私の場合、まずは買い物かごに入れておき、狙っている日が来たら一気に購入します

後回しにすると購入を忘れてキャンペーン期間が過ぎてたということもよくあるので、早めに買い物かごに入れておくことをおすすめします。

PS5の今後の値上げ・値下げ見込み

「今後PS5が安くなる時期はいつ頃?」

このような質問をよく見かけます。

しかし、個人的には当面安くなることはないと思っています。

従来のゲーム機では、新型機(小型機)の発売や廉価版が発売され、それを待つという選択肢もありました。

しかし、PS5では実際に新型機(スリム機)の発売がありましたが、値上げとなっています。

これにより、発売から3回値上げとなっており、今後も値上げが続く可能性もあります。

品名改定前価格(税込)改定後価格(税込)
PS5(通常版)66,980円79,980円
PS5(デジタルエディション)59,980円72,980円
2024年9月の値上げ新旧対比

このことから、欲しい時に買っておくのが正解と言えるでしょう。

なぜ値上げが続く可能性があると言えるのか?について、24年の値上げの際の記事に考察を書いていますので、そちらも参考にしてください。

【まとめ】PS5はどこで買うのがお得か

最後に、要点をまとめます。

  • 購入前に買うモデルを確認する
  • 本体価格は販売店で大きな差はなく、ポイント還元率が重要
  • 一番お得なのは楽天市場(楽天ブックス)で購入すること
  • 中古での購入はおすすめしない

これらのことを駆使して、是非お得にPS5を手に入れてください!

そして、快適で充実したゲームライフを送りましょう!

PS5を快適にプレイするために、本体購入と一緒に揃えておくべき周辺機器があります。

その詳細について下記の記事で解説していますので、こちらも参考にしてください。

この記事をシェアする!
目次